どうも!お久しぶりです。しましまです。
さて、色々ありまして、現在のしまファミリーの状態ですが、
長男のしまお大1は、日本の大学1年生で、コロナの関係でガッツリ家にいますw
次男のしまお高3は、受験生で絶賛勉強中。
しまダンナは一切の海外出張がなく家と会社の往復や自粛時には在宅ワークしてました。
しましまは、相変わらずです(≧∇≦)/
さて、今回はDAFについてです。
しまお大1は、実は高3を卒業してすぐにドイツの大学生になるのが予定だったんですが、
センター入試の数1Aで失敗しまして^^;
62%以下という点数を叩き出してしまいました!
ドイツの大学に高卒で正規入学するには、日本のセンター入試(共通テスト)のスコアが必要なんですが、
それも各教科62%以上が必須です。
多分ドイツ人の感覚だと、優秀な子は高卒の最終テストで100点とか、90点以上は確実に取るものです。で、そういう子達は医学部とか法学部に進学できるわけです。
で、6割取れるとAbitur合格という感じです。
ドイツだと6割で4の成績(日本の5段階評価の2とか3みたいなもんですかねぇ)
多分ですが、多分そういう概念で62%以上というふうに指定してるんだと思います。
が、実際のところセンター入試は平均点60点を目安に作成されているのに、実際の平均点は50点台という難易度の高さ。
問題も実際にとても難しくて、そもそも国立大向けの足切り用テストなので、基本問題ゼロです。
これ多分ドイツ人だったら解けないんじゃないかなぁ。。。。
しまお大1がもしAbiturを受験していたとしたら、
数学と英語は1(日本の5段階で言う5)で、ドイツ語は3とかだったんじゃないかなと思います。
そう、ひねりのない普通の問題なら普通に出来る人なんですっ!
が塾に行ってないせいもあってセンター入試の壁は高かった。。。
成績が基準を満たなかったこと、そしてTest DAFもコロナの影響で再受験できずに、3444というスコアで提出したら、やっぱりだめでした(*ノω・*)テヘ

この図をみるとわかると思いますが、
Test DAFって、3,4,5のスコアがあって
大学に入学するには、4じゃないと駄目です。
(学部によっては3でもOKですが)
で、4といっても、4つのパートすべてで4じゃないといけないです。
ということで今年秋からのドイツ大学生は無理でした(´・ω・`)
が、どうせコロナだしこれで良かったと思います。
むしろ良かったです。
日本の大学は若干遠いところにあるので、本当は寮に入る予定でしたがキャンセルして自宅オンライン学生です。
受験もセンター入試利用だったのでただの一度も大学に行っていないというスペックww
そして、ついに先日コロナ明けの初のDAFにうまく申し込みができました。やっぱり以前の申込では中国からの中国人とのバトルで瞬殺で受験申し込みができなくて大変でしたが、
コロナの影響があるので楽でした。その日に一発で申し込みすることができました。
が、8月受験のあとは、デジタルDAFという新しい形式になるそうで、しかもDAFのサイトもリニューアルされて、来年2月までDAFが受験できないという。。。。
無事に8月に受験できてよかったです。
8月に受験したときには、会場にはほぼ日本人だったそうです。
それも若者は自分ただ1人という衝撃ヮ(゚д゚)ォ!
そして、10月下旬に結果が出ました。
本人すごく良くできたとは言っていましたが(しましまも勉強を手伝いましたよ。Schreibenの添削とかSprechenのダメ出しとか)
Lesenが4で、あと全部5でした!快挙(≧∇≦)/
しかも大学生で35単位取れそうです。
大学で35単位取ってDAFのスコアが4以上だと
ドイツ大に確実に入学できるので、
(注意 医学部とか人気系学部以外)
来年夏からはドイツにいけますね。羨ましい!
まあセンター入試がどの教科でもしっかり62%取れるような子はドイツには行かないと思いますので
ドイツ正規留学を視野に入れている方は日本の大学に入ったほうがいいと思います。
と言いつつ!
次に控えているしまお高3もドイツ狙いなので
共通テストの勉強を頑張ってます。
何が不運って、共通テストは今回が初の方式で、
平均点50点台になるように作られるそうです。
イエス!難易度が増してます!
ですが!ドイツの方は62%のまま変えないそうです。
(すでに連絡&主張済み)
特にテスト方式初年度は平均点が激低のが特徴のようですが
まあ思いっきり不利ですけど頑張ってちょ!と言いたい。
まあそれが人生ですからね(*ノω・*)テヘ
適当な大学に1年通えば楽勝でいけますので、それでいいと思います。
これ仮にしまお高3がうまく行ったら2人同時に家を出ていくので
引っ越しのチャンス!
まあとにかく来年は色々ありそうです。
